

2008.12
広場にそびえる白亜のドゥオーモ
イタリア第二の都市であり、ファッションの都とも呼ばれるミラノ。一際、存在感のあるゴシック様式の聖堂・ドゥオーモではクリスマスを迎える準備が始まっていた。ブランドものには興味がない私ですが、アートや建築など楽しめるところがいっぱい!

ミラノのシンボル、大聖堂「ドゥオーモ」
ミラノの街の中心にあり、シンボル的な存在の大聖堂「ドゥオーモ」。1386年に着工し、500年の時を経て、ナポレオンの命により完成した世界最大級のゴシック建築。135本の尖塔、2,245体の彫刻との融合が素晴らしく、圧巻です!屋上にも上がれるそうですが、私が訪れたときは残念ながら外壁清掃中で上がれず・・・。今は表面の清掃が終わり、真っ白な姿を取り戻しているそうですよ。内部も素晴らしく、中心の礼拝席を囲むようにキリスト教の歴史を描いた油絵が並び、神聖な空気が漂っています。また、私が訪れたのが12月の初旬。たくさんの楽団の方が集まっていて、堂内が埋め尽くされていました。クリスマスシーズンということもあり、イタリアの街々では様々なイベントが開催されていて、とても面白かったです♪


陽が差し込むガラス天井の美しいショッピングモール「ガレリア」
ドゥオーモのすぐ横に入口がある美しいショッピングモール「ガレリア」。内部はガラス天井になっており、陽の光が優しく差し込んでいます。石造りの伝統工法を基盤に、ガラス、鉄、石、そして現代の鉄骨が融合した姿はバランスが美しく魅了されます。お店は高級ブランド店や歴史ある鞄屋、宝石屋、本屋が立ち並び、私には近寄りがたいところはありますが通路を歩いているだけでリッチな気分に♪十字の中心部分ではイベントを開かれることも多く、私が訪れたときはピアノの生演奏をしていました(^^)。また、観光スポットの一つもこの中心部分にあります!床に描かれた牛のデザインのフレスコ画の一部が窪んでおり、そこに踵をつけて、クルッと回ると幸せになると言われていますよ。私も挑戦しました♪訪れた際にはぜひお試しを。


街はイルミネーションに彩られる
訪れたのがクリスマスシーズンだからか、街のそこかしこがイルミネーションに彩られていました。海外の夜の散策は少し不安に感じるものですが、キラキラしているとやっぱり楽しいですね。ミラノの街には知らなかったのですが路面電車が走っています。近代的なお店や施設が増える中、レトロなものを目にするとなんだかうれしくなりますね。また、メインストリートでは写真のコンクール受賞作品らしきものが展示されていました。街中でこのような事ができるのも芸術の国だからこそかもしれません。


イタリアに来たら食べなくちゃ♪ジェラート&パニーニ
イタリアのスイーツと言えば、やっぱり「ジェラート」。寒い冬でしたが外せないですね。結局、イタリア滞在中に5回は食べたかも♪ちょっと小腹が空いた時はパニーニに限る!トロッとはみ出したチーズが溜まらんです(><)。寒い日に熱々のパニーニとカプチーノで至福のひととき♪




ミラノのクリスマスマーケット
クリスマスマーケットは女子心を掴む商品がいっぱい♪小さな人形とか飾りとか・・・ついつい欲しくなるけど旅の始まりなので、壊しそうだから我慢しました。。。ミラノのクリスマスマーケットはトンガリ帽子のサンタさんが多かった気がしますね。それとチョコレート屋さんが多かった!量り売りでいろんな種類のチョコレートを詰めてもらって、ホテルや移動時に食べちゃいました♪


街中がクリスマスムードでライトアップが素敵♪
街中がキラキラと煌めいていて、夜の散策がとても楽しかったです。まだ、プロジェクションマッピングとかが流行っていない時に、この歴史的建造物に次々と映し出される素敵な映像にとても感動しました!今では、様々な技法でプロジェクションも発達していて、世の中に夜の楽しさが増えているのがうれしいですね。人は遊び心を大切にしないとダメですよ♪


イタリアの陸の国際ステーション「ミラノ中央駅」
ヨーロッパの大都市を結ぶユーロスターの発着駅でもある「ミラノ中央駅」は陸の国際ステーション。外観は歴史的建造物のような荘厳さが漂いますが、中は綺麗で近代的な雰囲気も漂います。イタリア最大級の駅でもあり、かなり広くて迷いました。切符売り場とホームは階数が違い、離れているので早めに切符を買っておいた方がいいですよ。また、ホームが変わることもよくあるので、掲示板は常に気にしておこう!



ヨーロッパの電車は快適♪
ヨーロッパは列車大国!国々を列車で移動できるのは日本人としてはうらやましい限りです。車内もとても綺麗で、各席にコンセントとLANがついていました。席でパソコン開いて仕事をしている人もよく見かけます。乗るときの注意!ヨーロッパの駅は改札がないところが多く、ホームの端っこにある黄色い機器にチケットを差し込んで自分で刻印します。これを忘れると多額の請求をされるので大事ですよ。